定年退職後の夫は非協力的? 『金の切れ目が縁の切れ目』という言葉があるように、中年離婚が日本では年々増加傾向にあります。 中年離婚が増えている背景には、夫に対する妻の不満があります。 時代の変化と共に夫婦のあり方も変わって来ています。 一昔前は男性である夫が外で仕事をして、女性である妻が家事育児をするという役割分担の様なものがありました。 続きを読む
子供の育て方が将来の介護に還ってくる しつけが悪い子供に対して「親の顔を見てみたい」という言葉を使うコトがあります。子供の性格やしつけは、育った環境に大きく影響を受けると言われています。 子供が幼い頃にしつけが厳しかった家庭が多かったのではないでしょうか。 テストの結果が悪かったり成績表の結果があまり良くなかったり、また提出をしないといけない宿題を忘れてしまった時に罰として今日のおやつを取り上げたりしませんでしたか? 続きを読む
家族だからこそできる介護 親の介護、パートナーの介護、介護をするのは家族だから、夫婦だから当たり前って思う人がほとんどではないでしょうか。 自分をここまで育ててくれた両親、給料が少ないのに文句ひとつ言わず献身的に節約をしてくれた妻、自分に不向きな仕事と知っていながらも家庭のためだからと退職まで頑張ってくれた夫、介護をしてあげたいと思うのは恩もあれば愛情や情もあります。 続きを読む
中国が抱えている一人っ子政策の代償 日本では子供が2人、3人、4人いたとしても誰も文句を言うことがなく、日本政府から何らかのペナルティがくるということはありません。 しかし、中国では財源負担を増やさないために子供は1人まで、2人以上の子供を出産した場合は、ペナルティとして罰金を支払わなければなりません。 裕福な家庭であれば、国に税金を払って2人目、3人目と子供がいる家庭がほとんどです。 続きを読む
自宅介護の課題とは? お年寄りの介護や看病となると病院や老人施設などの福祉サービスを利用したいところが本音ではありますが、日本社会が高齢化に突入していながらもそういった福祉施設や老人施設の数が不足しているので、仕方なく自宅で介護、看病されているお年寄りは多いです。 しかも、自宅で介護、看病されるお年寄りの数はこれから増加傾向に向かうと予想されており、早急に何らかの対策をしなくてはこれからの日本経済を支えて行く若者達世代に多大な影響を及ぼす可能性が非常に高いです。 続きを読む
介護と仕事の両立ができない日本社会 今、親の介護のために仕事を辞めてしまうヒトが多い。 日本は高齢化社会に突入しており、介護や何らかの看病を必要とする高齢者が増えている。 また一昔前では認知症は80代前後からと思われていたが、60代後半で認知症を発症するヒトも年々増加傾向にある。 認知症の介護はとても難しい。 特に認知症を発症した年齢が若いとなかなか介護支援を受けることができなかったりする。 続きを読む
高齢化社会と残業ゼロをどうとらえるべきか? 日本の労働法では職種によって残業時間が決まっており、残業代も支払われることにはなっています。 しかし、現実で労働法をキッチリと100%守っている会社は皆無に等しいのではないでしょうか。 労働法に決められた残業時間を遥かに越えての残業の毎日で休日も月に1回しかない、それだけ残業しているのにも関わらず残業代を支払わない、という企業が大半です。 続きを読む